SSブログ

後北条氏の通字って・・・ [歴史]

soun2.jpg
 戦国大名の北条氏、鎌倉執権の北条氏と区別するために後北条氏と呼ばれているが、その初代が戦国大名第1号とされる北条早雲だ。
今川氏の相続争いをおさめた功により与えられた興国寺城は沼津にある。
「北条」を名乗るのは二代目の氏綱からで、早雲本人は「伊勢新九郎」または法名で「伊勢宗瑞」といった。
「新九郎」は通り名で、諱は「長氏」と言われていた。
だから「氏」が通字となり、氏綱・氏康と続いたということだった。
しかし最近の研究で、諱は「盛時」だということが確定的になった。
そうなると、なぜ「氏」が通字なのかわからなくなる。
今川氏と主従関係にあったから、今川氏親・氏輝の偏諱と考えられなくもないが、それなら主従関係を解消してからも使っているのはおかしい。
そもそも初代が盛時なら、「時」を通字にするという手もある。
その方が北条姓にも合うだろう。
わからない。どこかのサイトの質問コーナーに出してみようか。

 以前に藤原氏の通字について質問したことがある。
藤原氏は「みち」が上につく場合は「道」を使う。
道長・道隆などがそうだ。
頼通・忠通のように下につく場合は「通」だ。
信西の「通憲」のように「通」が上につく場合もない訳ではないが、「道」が下につくことはない(はずだ)。
何か「道」にあるのだろうか。
それを質問したのだが、回答は1件だけ。
それも通字の説明があっただけだった。
また同じ結果だとがっかりだ。
何とかわからないかな。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0