前の10件 | -
So-netフォン終了! [PC・電子機器]
10月に自分専用のひかり電話を解約した。
So-netフォンがあれば事足りるという判断だった。
そんな中、衝撃的な通知が舞い込んだ。
「So-netフォンサービス提供終了のお知らせ」
まじか…。
終了は2021年5月31日とのこと。
まだまだ時間はあるので、対策はそれまでに考えればいい。
無難なのはひかり電話の再契約か。
今度こそ携帯電話のみに絞るか。
情報を集めておこう。
So-netフォンがあれば事足りるという判断だった。
そんな中、衝撃的な通知が舞い込んだ。
「So-netフォンサービス提供終了のお知らせ」
まじか…。
終了は2021年5月31日とのこと。
まだまだ時間はあるので、対策はそれまでに考えればいい。
無難なのはひかり電話の再契約か。
今度こそ携帯電話のみに絞るか。
情報を集めておこう。
Word 365の怪 [PC・電子機器]
デスクトップでWord 2010、ノートではWord 365を使っていた。
職場がWord 2010だったので、その方が都合がよかった。
だが職場が変わり、2010を使い続ける理由がなくなった。
早速365をインストールした。
不思議な現象が起こった。
Excel文書をダブルクリックすると、Excel 365が起動する。
だがWord文書をダブルクリックすると、Word 2010が起動するのだ。
右クリックでプログラムを指定しようとしてもダメ。
既定のプログラムに設定しようとしてもダメだった。
365を起動してから開けば問題なく使える。
でもいちいちそんなんじゃ煩わしい。
意を決してOffice 2010をアンインストールしてみた。
Word文書が不明なファイルになった。
ダブルクリックしたらプログラムを選ぶ画面になった。
とりあえずキャンセルして、Word 365を起動してWord文書を開いた。
すると、Word文書のアイコンがワードのアイコンになった。
ダブルクリックすると、Word 365が立ち上がった!
ようやく問題が解決した。
原因は不明だが、使えるようになってよかった。
職場がWord 2010だったので、その方が都合がよかった。
だが職場が変わり、2010を使い続ける理由がなくなった。
早速365をインストールした。
不思議な現象が起こった。
Excel文書をダブルクリックすると、Excel 365が起動する。
だがWord文書をダブルクリックすると、Word 2010が起動するのだ。
右クリックでプログラムを指定しようとしてもダメ。
既定のプログラムに設定しようとしてもダメだった。
365を起動してから開けば問題なく使える。
でもいちいちそんなんじゃ煩わしい。
意を決してOffice 2010をアンインストールしてみた。
Word文書が不明なファイルになった。
ダブルクリックしたらプログラムを選ぶ画面になった。
とりあえずキャンセルして、Word 365を起動してWord文書を開いた。
すると、Word文書のアイコンがワードのアイコンになった。
ダブルクリックすると、Word 365が立ち上がった!
ようやく問題が解決した。
原因は不明だが、使えるようになってよかった。
LANパワーアップ作戦完了 [PC・電子機器]
1階のLAN配線が完了した。
業者には2階から天井裏を通してキッチンまで出してもらっていた。
今回、キッチンからリビングまでの配線を自分でやった。
まずは新たに購入したLANケーブルを中継コネクタでつなげた。
そして自己吸着テープでぐるぐる巻きにした。
その上をさらにビニールテープで覆った。
次にLANケーブルにモールを被せた。
テープ付きなので楽だった。
コーナー部分に被せるパーツもあり、なかなかいい具合に仕上がった。
新しい家ではないので、床自体は汚れているが…。

床から壁に向かう部分はちょっと変な形になった。
でもそれに対応するパーツもあって、ケーブルの保護もバッチリ。

Wi-Fiルーターは壁に掛けられるタイプを選んだので、一つ前のモデル。
機能的に問題はなく、見栄えもなかなかいい。
通信状態も快適で、非常に満足。

Wi-Fiはルーターが1階なら、2階でも問題なく拾えるいう話だった。
なら1階にあれば2階はいらないかではとも考えたのだが、結局増設した。
これでLANパワーアップ作戦は無事完了したのだ。
ちなみにかかった費用。
工事料金 22,000
LANケーブル(2階→1階) 5,980
LANケーブル(1階内部) 715
中継コネクタ 790
モール 1,102
モール部品(フリー) 178
モール部品(曲がり×2) 196
自己融着テープ 509
ビニールテープ 35
合計 31,505
想定内の金額だったので、問題はなかった。
業者には2階から天井裏を通してキッチンまで出してもらっていた。
今回、キッチンからリビングまでの配線を自分でやった。
まずは新たに購入したLANケーブルを中継コネクタでつなげた。
そして自己吸着テープでぐるぐる巻きにした。
その上をさらにビニールテープで覆った。
次にLANケーブルにモールを被せた。
テープ付きなので楽だった。
コーナー部分に被せるパーツもあり、なかなかいい具合に仕上がった。
新しい家ではないので、床自体は汚れているが…。

床から壁に向かう部分はちょっと変な形になった。
でもそれに対応するパーツもあって、ケーブルの保護もバッチリ。

Wi-Fiルーターは壁に掛けられるタイプを選んだので、一つ前のモデル。
機能的に問題はなく、見栄えもなかなかいい。
通信状態も快適で、非常に満足。

Wi-Fiはルーターが1階なら、2階でも問題なく拾えるいう話だった。
なら1階にあれば2階はいらないかではとも考えたのだが、結局増設した。
これでLANパワーアップ作戦は無事完了したのだ。
ちなみにかかった費用。
工事料金 22,000
LANケーブル(2階→1階) 5,980
LANケーブル(1階内部) 715
中継コネクタ 790
モール 1,102
モール部品(フリー) 178
モール部品(曲がり×2) 196
自己融着テープ 509
ビニールテープ 35
合計 31,505
想定内の金額だったので、問題はなかった。
LAN工事完了 [PC・電子機器]
今日はLAN工事の日。
予定より少し遅れて業者が到着した。
前の工事で苦戦したとのこと。
ONUがある部屋から真下の部屋にLANケーブルを通す。
まずは壁から下に通そうとしたが、通らない。
二階の天井から通すことにした。
使っていなかったCATVインターネットのケーブルが呼び線になった。
キッチンの上を通ってリビングに行く予定が、ここで障害。
間にある棚を取り付けが邪魔をして通らない。
とりあえずキッチンに出してもらって工事終了。
オープンキッチンなので、ここまで来れば自分で延長できる。
中継コネクタとモールで仕上げればいい。
とりあえず無事に完了してよかったのだ。
予定より少し遅れて業者が到着した。
前の工事で苦戦したとのこと。
ONUがある部屋から真下の部屋にLANケーブルを通す。
まずは壁から下に通そうとしたが、通らない。
二階の天井から通すことにした。
使っていなかったCATVインターネットのケーブルが呼び線になった。
キッチンの上を通ってリビングに行く予定が、ここで障害。
間にある棚を取り付けが邪魔をして通らない。
とりあえずキッチンに出してもらって工事終了。
オープンキッチンなので、ここまで来れば自分で延長できる。
中継コネクタとモールで仕上げればいい。
とりあえず無事に完了してよかったのだ。
レコーダーのリモコン問題 [映画・TV]
DBR-T2007のリモコンが突然使えなくなった。
つい1時間前までは問題なく使えていた。
それが突然ダメになった。

不思議なことに、テレビの操作はできる。
レコーダーだけがダメなのだ。
テレビとレコーダーの切り換えスイッチをいじってもダメだ。
東芝のサポートセンターに電話してみた。
担当から折り返すと言われたが、連絡があったのは4時間半後。
当然のことながらテレビの前にはもういない。
対処方法を聞き、帰宅してから試すことに。
まずは電池交換。
テレビの操作はできるので、電池は疑っていなかった。
だが操作によって異なるとのことなので、やってみた。
変化なし。
次に本体のコンセントを一旦抜いてみる方法。
だが録画中だったので、後回しに。
何の気もなしに、前面カバーを開けてみた。
特に何ともない。
ここでもう一度リモコンで操作してみた。
あれ?反応するぞ…。
一通りやってみたが、問題なく操作できるようになった。
原因は全くわからず終いなのが不安だが、とりあえず解決した。
一体何だったのだろう。
つい1時間前までは問題なく使えていた。
それが突然ダメになった。

不思議なことに、テレビの操作はできる。
レコーダーだけがダメなのだ。
テレビとレコーダーの切り換えスイッチをいじってもダメだ。
東芝のサポートセンターに電話してみた。
担当から折り返すと言われたが、連絡があったのは4時間半後。
当然のことながらテレビの前にはもういない。
対処方法を聞き、帰宅してから試すことに。
まずは電池交換。
テレビの操作はできるので、電池は疑っていなかった。
だが操作によって異なるとのことなので、やってみた。
変化なし。
次に本体のコンセントを一旦抜いてみる方法。
だが録画中だったので、後回しに。
何の気もなしに、前面カバーを開けてみた。
特に何ともない。
ここでもう一度リモコンで操作してみた。
あれ?反応するぞ…。
一通りやってみたが、問題なく操作できるようになった。
原因は全くわからず終いなのが不安だが、とりあえず解決した。
一体何だったのだろう。
LAN工事 [PC・電子機器]
自宅1階にLANを通したいと思った。
ネット機器は2階にある。
無線LANで通すにはいろいろと障害がある。
やはりここは有線LANでつなげたい。
最初に考えたのは、エアコンの配管を通す方法。
BSのケーブルもこの方法で通している。
準備をして、いよいよと思った時に気になる記事。
電源コードの近くを通すのはよろしくないとのこと。
この作戦は断念した。
結局業者を探して工事してもらうことにした。
まず検討したのがNTT。
基本的な経費は15,500円+消費税。
無難ではあるのだが、問題が。
ここだとケーブルがカテゴリ5eしかないそうだ。
現状使用するのであれば、カテゴリ5eで問題はない。
だが今工事をするのなら、カテゴリ6以上にしておきたい。
後々必要になって二度手間になるのはイヤだ。
もう一つあたってみた業者は、値段は高くなるかもしれない。
だが自分で用意してあったカテゴリ6のケーブルが使える。
悩んだ結果、こちらの業者に決めた。
NTTより工事日が1週間早いというのもあった。
スムーズに壁の中を通せるのか、それが問題だ。
ネット機器は2階にある。
無線LANで通すにはいろいろと障害がある。
やはりここは有線LANでつなげたい。
最初に考えたのは、エアコンの配管を通す方法。
BSのケーブルもこの方法で通している。
準備をして、いよいよと思った時に気になる記事。
電源コードの近くを通すのはよろしくないとのこと。
この作戦は断念した。
結局業者を探して工事してもらうことにした。
まず検討したのがNTT。
基本的な経費は15,500円+消費税。
無難ではあるのだが、問題が。
ここだとケーブルがカテゴリ5eしかないそうだ。
現状使用するのであれば、カテゴリ5eで問題はない。
だが今工事をするのなら、カテゴリ6以上にしておきたい。
後々必要になって二度手間になるのはイヤだ。
もう一つあたってみた業者は、値段は高くなるかもしれない。
だが自分で用意してあったカテゴリ6のケーブルが使える。
悩んだ結果、こちらの業者に決めた。
NTTより工事日が1週間早いというのもあった。
スムーズに壁の中を通せるのか、それが問題だ。
「天正10年の史料だけが証す本能寺の変の真実」 [歴史]
最近読んで、ようやく納得できる説に巡り会えたと感じた本。
本能寺の変に関する本はいろいろ出ている。
だがどの本も「信忠問題」を納得させてくれなかった。
信長の長男・信忠は本能寺の近くにある妙覚寺にいた。
信長救出が無理と悟った信忠は、二条御所で明智軍を迎え撃った。
だが多勢に無勢で討ち死にした。
このことは、信忠は光秀からノーマークだったことを示している。
織田家の天下を奪うなら、信忠は当然殺すべき人物だ。
それがノーマークということは、天下盗りが狙いとは考えられない。
そうなると、ノイローゼによる発作的な犯行ということになってしまう。
「本能寺の変 431年目の真実」では信忠問題に触れられていた。
信忠が家康を本能寺に案内し、光秀に討たせる計画だったという。
だが家康と光秀が共謀し、計画より前に光秀が信長を襲った。
だから信忠が京都にいることは光秀にとっては想定外だった。
しかし、それならなぜ信忠は京都にいたのか。
同行の予定を変更したのなら、当然家康には伝えるべきだ。
事前に家康に連絡していたら、光秀の耳にも入っているはず。
結局信忠問題は解決していなかった。
今回読んだ本の趣旨は「織田家臣団による信忠を担いだクーデター」。
全てを信忠に譲り、信長は隠居するという交渉が第一弾。
それがダメなら、信長を捕らえて監禁。
だがここで想定外の事件が起こった。
不利を悟った信長が、本能寺に火を放ち、自害してしまったのだ。
その結果、信忠と光秀は決裂。
光秀は信忠をも討つことになった。
想定外の事態なのだから、光秀らしからぬその後の行動も理解できる。
正直、ノイローゼ説よりかなり納得できた。
ちなみに秀吉はこのクーデターには加わっていなかった。
信長に大きな恩義を感じている秀吉が加わる可能性は低かったからだ。
だから事後承諾させるということで、黒田官兵衛に話を通していた。
秀吉が清須会議で優位に立てたのも、この点による。
信長父子が死んだ元を作った責任追及という訳だ。
信長の宗教に対する考え方には今イチ納得できない部分もあった。
だが概ね納得できる解釈ではあった。
本能寺の変に関する本はいろいろ出ている。
だがどの本も「信忠問題」を納得させてくれなかった。
信長の長男・信忠は本能寺の近くにある妙覚寺にいた。
信長救出が無理と悟った信忠は、二条御所で明智軍を迎え撃った。
だが多勢に無勢で討ち死にした。
このことは、信忠は光秀からノーマークだったことを示している。
織田家の天下を奪うなら、信忠は当然殺すべき人物だ。
それがノーマークということは、天下盗りが狙いとは考えられない。
そうなると、ノイローゼによる発作的な犯行ということになってしまう。
「本能寺の変 431年目の真実」では信忠問題に触れられていた。
信忠が家康を本能寺に案内し、光秀に討たせる計画だったという。
だが家康と光秀が共謀し、計画より前に光秀が信長を襲った。
だから信忠が京都にいることは光秀にとっては想定外だった。
しかし、それならなぜ信忠は京都にいたのか。
同行の予定を変更したのなら、当然家康には伝えるべきだ。
事前に家康に連絡していたら、光秀の耳にも入っているはず。
結局信忠問題は解決していなかった。
今回読んだ本の趣旨は「織田家臣団による信忠を担いだクーデター」。
全てを信忠に譲り、信長は隠居するという交渉が第一弾。
それがダメなら、信長を捕らえて監禁。
だがここで想定外の事件が起こった。
不利を悟った信長が、本能寺に火を放ち、自害してしまったのだ。
その結果、信忠と光秀は決裂。
光秀は信忠をも討つことになった。
想定外の事態なのだから、光秀らしからぬその後の行動も理解できる。
正直、ノイローゼ説よりかなり納得できた。
ちなみに秀吉はこのクーデターには加わっていなかった。
信長に大きな恩義を感じている秀吉が加わる可能性は低かったからだ。
だから事後承諾させるということで、黒田官兵衛に話を通していた。
秀吉が清須会議で優位に立てたのも、この点による。
信長父子が死んだ元を作った責任追及という訳だ。
信長の宗教に対する考え方には今イチ納得できない部分もあった。
だが概ね納得できる解釈ではあった。
ららぽーと渋滞 [雑感]
ららぽーと沼津がオープンして二週間ほど経った。
場所は自宅から職場への通勤路だ。
渋滞を避けるために通勤ルートを変更しなければならなくなった。
国道一号線と並行する県道から国一に出て職場に向かう。
要はどこから国一に出るかが問題だ。
ららぽーとを過ぎてすぐの道は駐車場に入ろうとする車が詰まっていた。
その次の道はスマートICからの車で混んでいた。
あまり先まで行くと、国一と県道が離れてしまう。
最近ようやく手頃な道に行き着いた。
仕事帰りにも利用したら、信号のタイミングがなかなかいい。
この発見は怪我の功名というヤツか。
場所は自宅から職場への通勤路だ。
渋滞を避けるために通勤ルートを変更しなければならなくなった。
国道一号線と並行する県道から国一に出て職場に向かう。
要はどこから国一に出るかが問題だ。
ららぽーとを過ぎてすぐの道は駐車場に入ろうとする車が詰まっていた。
その次の道はスマートICからの車で混んでいた。
あまり先まで行くと、国一と県道が離れてしまう。
最近ようやく手頃な道に行き着いた。
仕事帰りにも利用したら、信号のタイミングがなかなかいい。
この発見は怪我の功名というヤツか。
台風19号 [雑感]
「猛烈」と表現された台風19号。
昨夜雨戸を閉めようとしたら、閉まらない。
外れかけた網戸が邪魔をしていた。
網戸を外して雨戸を閉めた。
今日は仕事が休みになったので、いろいろと確認。
東日本大震災の後で買った非常食がもうすぐ期限切れになる。
いい機会なので、今日の食事は非常食にしようか。
昼過ぎに停電があった。
短い停電が二回あり、三回目は30分ほど続いた。
急に落ちるとHDが心配なので、久しぶりにVAIOを出した。
テレビも控えた。
夕方になり、雨風が強くなった。
この家はかなり頑丈なので、建物自体は心配していない。
唯一心配なのは停電だ。
オール電化してあると、風呂さえ厳しくなる。
ま、明日も休みなので、スーパー銭湯を探せばいいか。
とりあえずこちらは通過したようだ。
明日確認しないと、被害状況はわからない。
果たしてどうなっているのか。
ちなみに今回の台風の名前は「ハギビス」。
これを聞いて思い出すのはNHK大河ドラマ「黄金の日日」だ。
呂宋のアゴーの村に住むボコス族の若者だ。
主人公・呂宋助右衛門と最初敵対したが、後に厚い友情で結ばれる。
懐かしい感じがした。
昨夜雨戸を閉めようとしたら、閉まらない。
外れかけた網戸が邪魔をしていた。
網戸を外して雨戸を閉めた。
今日は仕事が休みになったので、いろいろと確認。
東日本大震災の後で買った非常食がもうすぐ期限切れになる。
いい機会なので、今日の食事は非常食にしようか。
昼過ぎに停電があった。
短い停電が二回あり、三回目は30分ほど続いた。
急に落ちるとHDが心配なので、久しぶりにVAIOを出した。
テレビも控えた。
夕方になり、雨風が強くなった。
この家はかなり頑丈なので、建物自体は心配していない。
唯一心配なのは停電だ。
オール電化してあると、風呂さえ厳しくなる。
ま、明日も休みなので、スーパー銭湯を探せばいいか。
とりあえずこちらは通過したようだ。
明日確認しないと、被害状況はわからない。
果たしてどうなっているのか。
ちなみに今回の台風の名前は「ハギビス」。
これを聞いて思い出すのはNHK大河ドラマ「黄金の日日」だ。
呂宋のアゴーの村に住むボコス族の若者だ。
主人公・呂宋助右衛門と最初敵対したが、後に厚い友情で結ばれる。
懐かしい感じがした。
ひかり電話の解約 [PC・電子機器]
ひかり電話を解約した。
元々は大学の頃に契約した電話だった。
自宅に戻ってからは一旦休止していた。
だが生活時間帯が家族と違うので、復活させた。
その後転勤で自宅を離れ、何回か引っ越した。
引っ越し先でインターネットを導入した。
その度に番号が変わっていたので、固定電話の番号に愛着はなかった。
フレッツ光を導入し、ひかり電話にした時も新しい番号にした。
その後、会社がIP電話を導入したので、自分もSo-netフォンを導入した。
父が亡くなり、自宅の電話の名義が自分になった。
それを機に、自宅の電話をひかり電話の追加番号にした。
それからもうすぐ10年になる。
現在の通話は携帯がメインになっている。
だから自分の方のひかり電話はなくても困らなくなっている。
固定電話としてはSo-netフォンがある。
So-netフォンは元々ナンバーディスプレイにも対応している。
通話料以外に余計な料金もかからない。
という訳で、本来主回線だった自分の方のひかり電話を解約した。
もっとも、電話線を1本外すだけなので、外見は全然変わっていないのだが。
元々は大学の頃に契約した電話だった。
自宅に戻ってからは一旦休止していた。
だが生活時間帯が家族と違うので、復活させた。
その後転勤で自宅を離れ、何回か引っ越した。
引っ越し先でインターネットを導入した。
その度に番号が変わっていたので、固定電話の番号に愛着はなかった。
フレッツ光を導入し、ひかり電話にした時も新しい番号にした。
その後、会社がIP電話を導入したので、自分もSo-netフォンを導入した。
父が亡くなり、自宅の電話の名義が自分になった。
それを機に、自宅の電話をひかり電話の追加番号にした。
それからもうすぐ10年になる。
現在の通話は携帯がメインになっている。
だから自分の方のひかり電話はなくても困らなくなっている。
固定電話としてはSo-netフォンがある。
So-netフォンは元々ナンバーディスプレイにも対応している。
通話料以外に余計な料金もかからない。
という訳で、本来主回線だった自分の方のひかり電話を解約した。
もっとも、電話線を1本外すだけなので、外見は全然変わっていないのだが。
前の10件 | -